ヒョウタンゴケが“金”や“レアメタル”を生物濃縮?

  by なみたかし  Tags :  

 動物の食物連鎖による生物濃縮とは、体内に重金属が濃縮されることである。その中には貴金属である、“金”を濃縮するシロアリなどの生物がいることが知られている。今回は、植物が金を濃縮する話である。

 ヒョウタンゴケ(Funaria hygrometrica)は、ヒョウタンゴケ目ヒョウタンゴケ科のコケ植物。半日陰の湿った土壌に生え、植木鉢などに群生を作ることもある。アンモニアを含む土壌によく生える。茎の高さは3-10mm。葉は卵形で長さ2-4mm。胞子体は初夏に形成され、2-10cmの柄の先に洋梨型の朔がつく。葉はヒメヒョウタンゴケ属やツリガネゴケ属の各種と類似するが、朔が形成されていれば、他種と間違われることはない。 ヒョウタンゴケは金や鉛などの重金属を細胞内に取り込む性質があることが発見されており、資源回収に利用出来る可能性があるとして注目されている。日本の理化学研究所では、重イオンを照射するなどして変異株を作り、貴金属やレアメタルを植物体内に吸収する株を作出しており、排水浄化処理などに応用する研究を進めている。(Wikipedia)

 理研植物科学研究センター 生産機能研究グループの井藤賀 操(いとうが みさお) 研究員たちは2007年、ヒョウタンゴケが水質汚染物質の一つで人体に有害な重金属である鉛を蓄積することを発見。その蓄積量は、ヒョウタンゴケを乾燥させた重量の70%にも達した。
 その成果をもとに、2008年からDOWAホールディングス株式会社(以下、DOWA)と、排水浄化装置の共同開発を進めてきた。植物科学の基礎科学研究から生まれつつある、グリーンイノベーションを紹介する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 
参考HP 理化学研究所:コケ植物でグリーンイノベーション Wikipedia:ヒョウタンゴケ

自然科学大好き!最新科学情報・気になる科学情報を何でもわかりやすく発信します! サイエンスライター/理科教員/理科学検定1級/ライブドア第一期奨学生/宇宙/未来/環境/自然/気象/健康/医学/薬学/技術/IT/物理/化学/生物/地学/量子論/遺伝学/古生物/生理学/ノーベル賞/

ウェブサイト: http://liberty7jp.blog9.fc2.com/ http://blog.goo.ne.jp/liberty7jp

Twitter: @takashi_nami