月を愛でる日本人
十五夜というと満月。旧暦8月15日(今年は9月8日) 月を見ながらお祝いをする行事だ。お月見はもともと中国から伝わった習慣であるが、十三夜(旧暦9月13日、今年は10月6日)は日本固有の風習である。
江戸時代には十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月しか見ないと「片月見」(または「片見月」)と言って縁起が悪いとされた。満月になることはない十三夜を祝うようになった理由には諸説ありはっきりしないようだが、欠けた月にも趣を感じるのは日本らしさかもしれない。
ちなみに、十四夜は、満月の前夜の月で、「待宵の月(まつよいのつき)」という。松任谷由実が「14番目の月」を歌ったのを思い出す。十六夜(いざよい)は、 月の出が十五夜よりやや遅くなっているのを、月がためらっていると見立てた。「十六夜」とは“ためらい”の意味を持つ。また、夜が明けてもまだ沈まず、西の空に残っている様子から、「有明の月」とも呼ばれる。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考 月を楽しもう: 月のいろいろな呼び名 アストロアーツ: 11月5日は今年2度目の十三夜
月の癒し | |
クリエーター情報なし | |
飛鳥新社 |
月 (SKYSCAPE PHOTOBOOK) | |
クリエーター情報なし | |
誠文堂新光社 |