カーボンナノチューブ(CNT)というと、1991年、日本の飯島澄男(当時NEC筑波研究所。現NEC特別主席研究員)によって、フラーレンを作っている途中にアーク放電した炭素電極の陰極側の堆積物中から初めてTEM(透過電子顕微鏡)によって発見された。
この発見の後、日本の遠藤守信(当時信州大学工学部助教授。現同大教授)により、化学気相成長法によるカーボンナノチューブの大量生産技術が開発された。当該製法により生産されたカーボンナノチューブは「遠藤ファイバー」と呼ばれ、リチウム電池などに使用されているほか電子デバイス等多くの分野で実用化されている。この業績から飯島・遠藤両氏はノーベル賞候補とされている。
これらのデバイスに電力を供給する配線については大きな進展が見られない。デバイスの小型化に伴い、電流密度は高くなり、現在では既存の配線材料の限界に近づいている。国際半導体技術ロードマップによれば、2015年にはデバイス内の電流密度は、現在主に用いられている銅と金の破断限界を超えるとされている。
参考 産業技術総合研究所:銅の100倍の電流容量、カーボンナノチューブで新材料 Wikipedia:カーボンナノチューブ)
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/