【今こそ知りたいアラビア語! その1】アラビア文字の仕組み

  by 保道晴奈(Haruna YASUMICHI)  Tags :  

中東と言えば、9.11やアラブの春をはじめ、「情勢が危ない地域」という文脈でニュースに取り上げられることが多いように思われます。
最近も、ガザの情勢は悪化中、さらにシリアで日本人が拘束されたというニュース(こちらは実際どうなのかまだ筆者は未確認ですが)も入ってきました。

そんな中東で話されている言語、アラビア語
いったいどんな言語なのでしょう?

アラビア語と言えば、「あ〜!あのミミズが這ったような字ね!」とお思いになる方が多いと思われます。
正直言って、その認識は間違いありません。えへへ。
でも実際は、ミミズが這ったような字や右から書かねばならないことすらどうでもよく思えてくるほど難解な文法構造、かつシンプルな表記、そして何よりも学習者を惑わせる言語状況を持つ、非常に興味深い言語なのです。

この記事ではシンプルな表記に照準を合わせ、アラビア文字の仕組みについてなるべく簡単に解説しようと思います。

 

  1. アラビア文字にもアルファベットはあります!
  2. あります。以下の画像をご覧ください。

    こちらがアラビア語のアルファベットです。(普通に打ち込んでスクショを撮っただけです)
    ここには30個の文字が載っていますが、厳密に「文字」と言えるかどうか専門家でも議論が分かれる文字も含まれるため、アラビア文字はだいたい30個と認識しておくのが良いでしょう。大事なことを言い忘れそうになりました。アラビア文字は右から左へ表記します
    (勉強していたら慣れるのでよく言い忘れます)記事トップの画像はアラビア語で「私の名前はハルナです どうぞよろしく!」と書かれています。
    無理矢理カタカナ表記すれば、イスミーハルナ アフランワサフランと読みます。アラビア語は1語の中で文字をつなげて書くのです。
    なので上記の画像の文字の他に、1文字につき、語頭形(単語の最初にくるときの文字)・語中形(単語の途中にくるときの文字)・語末形(単語の末尾にくるときの文字)の3種類を覚えることになります。
    大変そうですが、3種類はかなり似ているのでそこまで苦労せずとも覚えられるでしょう。
    むしろ、書く練習の方が大変です。アラビア語を勉強しようと思っている方は、アラビア文字が上手にかけるようがんばりましょう。

 

    • アラビア語は子音しか書かない?

     

  1. 先程、アラビア語のアルファベットをお見せしましたが、これ、ほとんどの文字が子音しか表しません
    つまり、母音は書きません。母音を補いながら読みます。こちらの画像をご覧ください。

    超基本単語、「書く」という動詞です。kataba(カタバ)と読みます。
    が、これも子音しか表記していません。ローマ字でイメージすると、ただKTBと書いている状態です。それでは、これをきちんとカタバと読めるように表記してみよう!と思うと、こうなります。

    先程の文字になにか点々がつきました。
    この点々のことをシャクルといい、母音を表す母音記号です。
    あまりカタカナ言葉が出てくると読みにくいので、母音記号と表現しますね。アラビア語の母音はア・イ・ウの3種類+α。母音記号は……こちらも厳密に何種類というのは難しいですが(文字と結合して存在する記号もあるため)、筆者の認識だと最低6種類は存在します。それでは、この単語に母音記号がついていないとき、ほかにどんな読み方ができるのでしょうか。

    こちらはkutiba(クティバ)と読みます。「書く」の受け身の意味「書かれた」となります。

    それでは、こうしてみたらどうでしょう。

    こちらはkutubun(クトゥブン)と読みます。これは「本」の複数形です。
    表記は同じでも、母音次第で動詞か名詞かすら変わってくるのです。
    これが、アラビア語のややこしいところ。

    ちなみに、アラビア文字そのものにも点々がついていますが、昔はこの点々すらも表記しなかったのだそう。
    なので昔のアラビア語の文献を読むときは、これはどの文字なのかということをも考えながら読まねばならないのだそうです。(うわぁ

 

 

  • パソコンでアラビア語を入力してみる

 

  • どうやって入力してるの?」と尋ねられることがよくありますが、実は簡単です。
    ローマ字と同じように、アラビア文字1文字につき、キーひとつが対応しています。
  • で、これが1語の中でどうつながっていくのかということですが、実はこれ、連続して入力すれば勝手につながってくれます
  • 単語と単語の間にスペースを入れれば、つながっていた文字がちゃんと切れてくれます。
    便利な時代になったものです。ただアラビア語入力で非常に悩みどころなのは、右から左へ書くために左から右へ書く言語(英語、日本語など)と一緒の文書にアラビア語を入力するのが難しいということ。
    日本語・アラビア語まじりの文章を書くので一番苦労するのはこの点。なので、今回はアラビア語部分に関しては全て画像にしました。

 

 

アラビア語の話、しばらく続けます!
ご要望などあればぜひお寄せください。

大学3年。アラビア語専攻。 2014年9月〜2015年7月クウェート留学。 高校時代に恩師の強い影響を受け、パレスチナ問題をやりたいとアラビア語を専攻する。 が、大学に入って様々な出会いに翻弄され、様々なことに興味を持ち、出版プロジェクトに携わったり(2014年2月『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』大阪大学ショセキカプロジェクト編、大阪大学出版会)、専攻に関係ない地域について勉強したり、長崎の離島へ炭鉱跡を見に行ったり、在日コリアンの調査をしたり、とにかくいろいろやってみる。 そんな中で、私がやるべきなのはやはりアラブだと再確認し、中東留学を決意。英語も嫌い、語学は基本的に嫌いな異端?の外国語学部生であるが、難しいと有名なアラビア語に奮闘する。 趣味はチェロ演奏。隠れキリシタンに興味あり。

ウェブサイト: 大阪大学ショセキカプロジェクト(大阪大学全学教育推進機構内HP、ページ内に多数の関連リンクあり) http://www.celas.osaka-u.ac.jp/ourwork/shosekika 「ドーナツを穴だけ残して食べる方法とは?」ネットの“穴談義”に大阪大学が真面目に応えた本が話題!(ガジェット通信記事、取材に参加し名前・写真もご掲載いただきました) http://getnews.jp/archives/540628 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問−穴からのぞく大学講義』(大阪大学出版会HP内ページ、保道はコラムを一部執筆) http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-470-6.html 大阪大学ショセキカプロジェクト(FBページ) https://www.facebook.com/shosekika?fref=photo ガザ報告会@阪大(FBイベントページ、2014年7月に大阪大学内にて保道が主催。岡真理さん(京都大学)によるガザ訪問に関する講演会。学内外より100人弱の聴衆を集めた) https://www.facebook.com/events/242568682605274/?ref_dashboard_filter=upcoming 第14回(平成25年度)課外研究奨励費伝達式(大阪大学HP内、この奨励費を受け「在日コリアンの問題に関してコリアンタウンにおけるフィールドワークと有識者へのインタビューを通した研究」を行った) http://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/activity/2013/07/20130704 部活魂!(岩波ジュニア新書編集部HP内、「部活」をテーマに中高生から原稿を募集し、優秀作品を書籍化したもの。保道が中学時代に書いたものが第2部に収録されている) http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jr/toku/0907/500633.html

Twitter: @_vc_gf

Facebook: https://www.facebook.com/haruna.yasumichi