筑波大学の研究チームが、アルツハイマー病の予備軍とされる軽度認知障害の発症を、血液検査で判別する方法を確立したと発表しました。
検査の精度は80パーセントということですから、実用化されるのも時間の問題かもしれません。
アルツハイマー病は、アミロイドベータと呼ばれるたんぱく質が脳内にたまり、神経細胞を傷つけることによって発症するとされており、認知症の7割を占めるとされています。
筑波大学の内田和彦准教授と東京医科歯科大学の朝田隆特任教授は、2001年から2012年にかけて、茨城県利根町の住民900人を対象に、発症と血液成分の関係を調査しました。
その結果、軽度認知障害、アルツハイマー病が進むほど、アルツハイマー病の原因となるアミロイドベータとよばれるタンパク質を脳の外へ追い出す3種類のタンパク質が減ることを確認しました。
内田教授および朝田教授は、アミロイドベータを脳の外に排除する3つのタンパク質を測ることで、軽度認知症を高精度に判別する方法を開発。残念ながら健康保険は適用になりませんが、全国400か所の医療機関で検査が受けられるようになっています。
研究チームは、この検査について60歳以上の人で、認知症の症状がない人や、物忘れが増加した場合などに適していると説明しています。
軽度認知障害は、必ずしも認知症になるとは限らず、その後、認知機能が正常に戻ることも確認されています。早期の検査で対策を打つことで、より健康な生活を営める今回の検査は、非常に画期的なものになりそうですね。
※写真はイメージ 足成 http://www.ashinari.com/2006/10/06-000292.php より