5月5日は端午(たんご)の節句。難しいことはわからなくても、こいのぼりや五月人形などを飾り、菖蒲(しょうぶ)湯に入ったりする祝日『子供の日』だというのは皆さんご存知だろう。スーパーやコンビニにも、ちまきや柏餅などが並び、ひとり暮らしの人でも「柏餅くらい食べるか」と手にすることもありそうだ。
柏餅についている葉っぱは柏の木の葉。新芽が出ないと古い葉が落ちないということで、柏餅には子孫繁栄の願いが込められている。江戸時代にはじまった江戸の食文化だが、現在は全国的にどこでも食べられている、子供の日に欠かせないもの。笹の葉で巻いた『ちまき』は、歴史的には主に京都や大阪で食べられていたようだが、こちらも今や全国区といえる。
しかし、北海道で端午の節句に登場するのは『べこもち』。米粉と砂糖をこねて蒸し上げた、木の葉型のお菓子。米からついたお餅ではなく、米粉を使っているせいで、なめらかでむちっとした食感と黒砂糖の甘さがホッとする味。その名の由来は、【米粉】=【べいこ】→【べいこもち】が訛って【べこもち】になったとか、白黒の配色が牛(ホルスタイン)みたいだからなど諸説ある。地域によっては、カラフルなものや丸い形だったりもするようだ。
青森県にも同じ『べこもち』という名前の餅菓子があるが、こちらは花などをモチーフをしたカラフルな餅で、金太郎飴のように輪切りにするスタイル。北海道の『べこもち』は開拓民として向かった東北の人達が、故郷を懐かしみながら手に入る材料で作り、独自の進化を遂げたものなのかもしれない。
鹿児島県や宮崎県など、九州南部には『あくまき』なるものがある。ちまきの一種だが、見た目も作り方もちょっと違う。材料は『もち米、灰汁』となっている。・・・灰汁って何?
なんと木の燃え残った灰を水で溶いた灰汁(あく)にもち米を漬け込み竹皮で包んで縛り、更に灰汁でグツグツ煮て餅化するというもの。いい灰汁を使うとより美味しいそうだが、地元の人以外はちょっと想像がつかないだろう。
きなこと砂糖をかけるので『褐色のわらびもち』にも見えるが、灰汁が使われているためその味は独特。むっちりとした食感の中に独特のエグみを感じるし、ほのかに煙のような香りがする。
灰汁で長時間煮ることで滅菌され、竹の皮で包んであると防腐作用がある。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、薩摩藩主の島津公が『あくまき』を兵糧食として持っていったという話もあるらしい。この地域では500年以上も食べられている由緒正しきお菓子。私は食後に2切れ食べただけだが、そりゃお腹がいっぱいになるわけだ・・・と納得。
この『あくまき』が伝わり、長崎県や新潟県、山形県にも全く同じではないが、灰汁を使った『ちまき』があるのだという。
やはり日本は狭いようで広い。歴史や地域性、季節にそった食文化が確実に根付いている。GWにお出かけになった場所、あなたの出身地では、子供の日に何を食べる?