
人気ゲーム「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」の原画を担当した、漫画家の荒井清和先生が、自身の公式Xアカウントで「間違った情報をあまりにも堂々と語られると、その情報を正しいと思ってしまう人もけっこういるんじゃないかと懸念します」とコメントし、誤情報の拡散を危惧した。
さらに「メーカーでクオリティーをチェックして、修正してから納品するのです。その工程を全く考慮していないポストを信じないでください」とも語り、注意喚起している。
ゲームプロデューサーの塩崎剛三さんも言及
荒井先生は、インターネット上で「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」のグラフィックに関する誤った情報が掲載されていることを心配したようで、その件に関してゲームプロデューサーの塩崎剛三さんも言及。実際はどうだったのか、正しい情報をXに投稿している。
<荒井清和先生のXコメント>
「間違った情報をあまりにも堂々と語られると、その情報を正しいと思ってしまう人もけっこういるんじゃないかと懸念します。自分の仕事に関係ない話ならスルーしますが、関係ある話の場合、間違いは間違いだと表明しなければいけないですかね」
「開発会社から上がってきたものを、メーカーがそのままN社に納品するわけではないです。メーカーでクオリティーをチェックして、修正してから納品するのです。その工程を全く考慮していないポストを信じないでください」
「なんだか大ごとになってしまったようで驚いています。大ごとになるようなことは望んでいなかったのですが…。熱いファンの方々も多い作品ですので、「え? どういうこと?」と思われたままにしておくわけにもいかなかったんです。FC版Pのポストでひとまず収まった感じでしょうか。お騒がせしました」
間違った情報をあまりにも堂々と語られると、その情報を正しいと思ってしまう人もけっこういるんじゃないかと懸念します。自分の仕事に関係ない話ならスルーしますが、関係ある話の場合、間違いは間違いだと表明しなければいけないですかね。
— 荒井清和 (@kiyokazuarai) June 28, 2025
開発会社から上がってきたものを、メーカーがそのままN社に納品するわけではないです。メーカーでクオリティーをチェックして、修正してから納品するのです。その工程を全く考慮していないポストを信じないでください。
— 荒井清和 (@kiyokazuarai) June 28, 2025
なんだか大ごとになってしまったようで驚いています。大ごとになるようなことは望んでいなかったのですが…。熱いファンの方々も多い作品ですので、「え?どういうこと?」と思われたままにしておくわけにもいかなかったんです。FC版Pのポストでひとまず収まった感じでしょうか。お騒がせしました。🙇
— 荒井清和 (@kiyokazuarai) June 29, 2025
<塩崎剛三さんのXコメント>
「『オホーツクに消ゆ』FC版グラフィック作業に関して事実齟齬があるようなので、当ゲームFC版プロデューサーとして、念のため、38年前の状況を発信しておきます。
なお、同様のお話は、6/22の阿佐ヶ谷ロフトのトークイベント中にもお話しさせていただいています。①「オホーツクに消ゆ」FC版の開発にあたり、パックスさんに背景及びキャラクターのデジタイズをお願いしましたが、ドット化のクオリティーが想定したイメージと違っており、原画を描いていただいた荒井さんの了承が得られませんでした。
②協議の結果、キャラクターのドット絵に関しては、荒井清和さん、堀井雄二さんの確認のもと、マスターアップ前に約2か月間をかけて、全面的に修正作業を施すことにいたしました。
③なので、発売されたソフトのキャラクター絵、約60名に関しては、すべて荒井清和さんの手によって大幅な修正が入っており、まったく新たなドット絵として生まれ変わっています。
④真紀子やめぐみ、アケミ、ルナ、とく子、シュン、浦田甚五郎など、ほぼすべてのキャラクターに関して、ドット絵初期バージョンからは、大幅なリテイクを施しました。
⑤背景は、知床五湖駐車場などの例外はありますが、基本的に手を入れていません。背景まで手を入れる時間的余裕がありませんでした。
⑥なお、1987年頭の百合ヶ丘におけるグラフィック修復作業の詳細は、私のnote、198Xのファミコン狂騒曲番外編㉓スペイン料理プエブロ(後編)(2025/4/25公開)にも詳しく書かれています。
『オホーツクに消ゆ』FC版グラフィック作業に関して事実齟齬があるようなので、当ゲームFC版プロデューサーとして、念のため、38年前の状況を発信しておきます。
なお、同様のお話は、6/22の阿佐ヶ谷ロフトのトークイベント中にもお話しさせていただいています。… https://t.co/xAXpkxVgWJ— 塩崎剛三〈東府屋ファミ坊〉 (@gozoshiozaki) June 28, 2025
「実際はどうだったのか?」の真実を知ることができた
ふたりのコメントにより、多くの人たちが誤情報を信じることなく、「実際はどうだったのか?」の真実を知ることができたようだ。
世の中には、インターネットには、数多くの誤情報が存在する。なかには、信憑性が高そうな誤情報も存在する。その情報は正しいのか? 見極めが難しいケースもあるが、情報の取り扱いには注意していきたい。
※記事画像はフリー素材サイト「写真AC」より