こんにちは!カメラマンの長谷川敬介です!
ソニーから新しいカメラの発表がありましたね。
それが「α7C」。
フルサイズミラーレスで、 市場推定価格が21万円前後。
結構、魅力的なお値段なので、買おうかどうか悩んでいる方もいらっしゃると思います
個人的な感想としては、「動画を撮る人」おすすめのカメラです。
特徴を少しまとめたので、お伝えしていきます。
「α7C」の特徴
出典:Sony a7C
- 1:世界最小・最軽量
- 2:バリアングル
- 3:そのほか動画撮影に役立つ機能
1:世界最小・最軽量
今回の「α7C」ですが、世界最小・最軽量が大きな特徴です。
ボディが約509g。
大きさも「a7Ⅲ」と比較すると、体積が81%小さくなっているようです。
a6600と比較すると、体積は110%と、a6600より少し大きいです。
同じタイミングでコンパクトなキットレンズも発売。
併せて使うことで、とっても持ち運びやすいカメラだと思います。
※ちなみにコンパクトのフルサイズカメラといえば、「SIGMA fp」が思いつきますが、今回の「α7C」は「光学式ボディ内手ブレ補正搭載のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼として」とSONYの公式サイトに書いてあります。
2:バリアングル
バリアングルも嬉しい特徴です。
僕自身a7RⅢを持っていますが、「a7RⅢ」の背面モニターはカメラ背面に対して上下に角度調整ができるモニターです。
一方、今回の「α7C」は、 カメラの背面に対して横にモニターを展開することができます。
上下に角度調整をするタイプだと、カメラ上にガンマイクを付けたとき背面モニターがガンマイクで隠れて見えなくなってしまいます。
また、ジンバル(ZHIYN)を使ってローアングルを狙う際も、アームの部分にモニターが隠れてしまい見えなくなってしまうこともありました。
横に展開できるバリアングルだと、 様々な録画シーンでとても見やすいと思います。
3:そのほか動画撮影に役立つ機能
そのほか
- ●4K動画
- ●押しやすい位置にMOVIEボタンがある
- ●リアルタイム瞳AF
- ●タッチトラッキング
- ●遅回し・早回し撮影ができる「スロー&クイックモーション」
- ●自動電源オフ温度設定機能
など、動画撮影に役立つ機能がたくさんあります。
「自動電源オフ温度設定機能」とは、撮影時にカメラの電源が自動で消える温度を設定できる機能です。
動画を長時間回していると、カメラ自体の温度が上がってきます。それによって不具合が生じてしまうことがあるのですが、このカメラでは、一定の温度になったら自動で電源をオフにしてくれます。
さて、ここまで「α7C」の良い点をお伝えしてきましたが、次はちょっとデメリットをお伝えしていきます。
デメリットと言いますか、「動画撮影する人には向いてるけど、写真を撮る方には向いてないかも」といった内容です。
解説していきます。
「α7C」のイマイチな点
出典:Sony a7C
- 1:カスタムボタンが1つ
- 2:コントロールホイールも1つ
- 3:ジョイスティックはない
1:カスタムボタンが1つ
「a7RⅢ」など、今までの機種にはカスタムボタンが複数ありました。
しかし「α7C」には、カスタムボタンが1つしかありません。
「フォーカスエリアの設定」や「ピント拡大」 など、カスタムボタンを多用してきた方にとっては、不便に感じてしまうかもしれません。
2:コントロールホイールも1つ
また、コントロールホイールも1つです。
マニュアル撮影をしている方は、2つのコントロールホイールを使って「シャッタースピード」と「 F 値」の設定をしていると思います。
「α7C」には、 コントロールホイールはカメラ背面の1つしかありません。
なので「シャッタースピード」と「 F 値」、 どちらかしかコントロールホイールでの設定ができないです。
マニュアル撮影している方にとっては、使いにくさを感じてしまうかもしれません。
3:ジョイスティックはない
ジョイスティックで、「フォーカスエリアの位置の変更」をしている方も多いと思います。
しかし「α7C」には、カメラの背面にジョイスティックはありません。
「α7C」では、背面モニターのタッチフォーカスでピント合わせをします。
ジョイスティックを多用している方は、慣れるのにちょっと時間が必要かもしれません。
以上、「α7C」 の特徴についてまとめてみました。
もし公式サイトから購入するのであれば、株主優待券など使った方が安く購入できます。
詳しくは「ソニーストアのメリット!カメラやレンズを安く買う方法」を参考にしてみてください。