1980年代のとある中学校を舞台に、給食のことしか頭にない“給食絶対主義者”の男性教諭と“給食マニア”の男子生徒の、給食にまつわるバトルを描いた学園グルメコメディーの劇場版、『劇場版 おいしい給食 Final Battle』(3月6日公開)。テレビ神奈川、TOKYO MXなどで昨年放送された同名ドラマの映画化で、給食あるあるなど給食ネタや主演の市原隼人さんの飛び抜けた演技が話題を呼び、SNSでも「本当に面白い!」と話題になっていた作品です。今回、給食のことしか頭にない教師を、かつて見たことがない表情で演じ切った主演の市原さんに単独インタビュー。「やっぱり子どもたちが画に映るといいなあと思います」と撮影を述懐する市原さんに、作品や監督への思いなど、さまざまな話をうかがいました。
関連記事:「市原隼人という才能を無難にまとめてはもったいない」:『劇場版 おいしい給食』綾部真弥監督インタビュー
●市原さんご自身、演じる甘利田先生が大好きなのかなという、そういう想いが伝わってくるようでした。
僕が一番楽しんでやっていますから、思い入れも深いんです。2時間くらいかけて撮影現場に通っていましたが、通っている場所が校舎だったこともあり、学校って楽しいなって。廊下があって教室があって、甘酸っぱい思い出を全部よみがえらせてくれる場所でもあったので、自然と心のスイッチも入る。その環境の中で演技ができたことは財産でもあります。ちょうど夏休みだったので、夏を乗り越えた感もありました。
●一度撮影現場にお邪魔しましたが、甘利田先生が面白すぎて、笑いをこらえるのが大変でした!
いろいろなことに挑戦させていただきました。実は映画版でもいろいろと試していますが、カットされているところもあります。甘利田先生が号泣するシーンも撮ったんです。
●意外ですね!
そういう挑戦できる映画って、なかなかないんです。これを受け入れてくださる制作陣には頭が上がらなかったです。
●これだけの役柄、作品との出会いは、めずらしいものですか?
そうですね。なかなかめぐり会わないかもしれません。いい出会いはどんどん生まれてくるものですが、そこはまたチームにもよってくるところはあると思います。「おいしい給食」のチームワークは、よかったです。メイキングの方がかけていたメガネがいいからと、それで決まったり、時計もさんざん悩んだ挙句、助監督がしている時計がよくてと、お借りしたりとか、ネクタイも1980年代のものをプロデューサーが自宅から山のように持ってきてくださって。映画ってこうやって作られるべきだなっていう模範のようなプロセスがあった作品。だからこそ、しっかり色が付いたのかなと思います。
●甘利田先生は給食絶対主義の突き抜けた先生ですが、もともとの台本では比較的おとなしい存在だったそうですね。
監督や脚本家、自分も含めて、いろいろな人たちの捉え方が違っていたとは思うんです。それが初日に、初めて顔をあわした瞬間、ビジョンの交差点で今の「おいしい給食」が集まってできたような気がします。僕は甘利田を絞り出すことに苦しみまして、監督に前日までお電話してしまい、「メガネどうします?つけます?外します?」みたいな会話をしていました。自然体のままでいくのか、本当にマンガをめくるような感じで行くのか、楽しい感じでいくのか、自分の中でなかなか定まらなかったですね。
●市原さんのアイデアが採用されたのですね。
それを汲んでくださった綾部監督の器が大きいんです。綾部監督が全体の空気も、そういう環境も作ってくださったので、これは綾部監督でなければこうはなっていなかったので、本当に感謝しています。それぐらい選択肢がたくさんある作品だったということですよね。しかも、完全にオリジナル。「おいしい給食」という愛すべき作品ができたことは、僕の中では非常に満足しています。
●監督は「撮影が終わるのが寂しかった」とインタビューで言っていました。
あの時、何が何でもいまのこのチーム、この作品が、どの作品よりも一番美しいのだという思いでやっていました。物語がわかりやすいからこそ、より情熱を込めなければという、いや単純に監督に惚れていたんですよね。生徒の芝居を始める前に、なぜこのチームに参加するのか、この現場で何を経験として積み、何かを自分の中に持って帰ってほしい成長してほしいと、お客さまが楽しむためのものを一緒に作り上げてほしいと、エンターテインメントについて丁寧に説明されている姿を観たんです。
役者の根本であるべきものや、作品がなぜ社会にあるべきなのかという説明を、大人の目線で生徒に説明されていて、それを観た時に胸が打たれました。本当に素敵な監督だなと。誰よりも大きな声でスタートとカットをかけて、モニターからも現場からもかじりついて離れないわけですよ。監督ってこうだよなっていう背中を見せてくださった。それでいて優しくて、時に厳しく責任をもってくださる。だから僕は、その胸を借りてできたところは大いにあったと思います。
●特に映画の後半ですよね。大きな見どころでもありますが、綾部監督の好きなやり方というか、優しさが出ていると言っても間違いではない。
前半はドラマからの流れがあると思うのですが、それは観てくださっているみなさんが求めている流れになっていると思いました。その後、ドラマを観ていたみなさんにはサプライズもあり、「こういう表情を見せるんだ、「こういう展開になるんだ」など、物語がどんどん深くなっていく。もちろんドラマを観ていない方々にも、間違いなく楽しめる作品になっています。自分の中では不朽の名作として、ずっと見続ける作品になりました。このご縁、出会いは大切にしたいです。
●それにしても反響が大きい作品ですが、映画の公開が楽しみですよね。
正直、ここまでいろいろな方に「面白い」「よかったよ」と言ってもらえるとは思っていなかったので、本当に涙が出る想いです。映画やドラマとか、舞台とか、作品を作る醍醐味は、やっぱりそこにあるんだなって。見てくださるお客様のためにあるものだなって、改めて感じました。そうでなくちゃいけない。そこが如実に出ていたので、言葉にならないような喜びとありがたみと、感謝の念が止まなかったですね。
●完成披露上映会も子どもがたくさん観に来ていましたよね。
子どもが楽しんでくれているのが一番うれしいですね。ピュアに真っすぐに受け止めてくれる。僕も子どものころ、映画の中に入り込める作品と出会えて現場を好きになっていたので。そういう感覚が「おいしい給食」の現場にもありました。すごく温かくて柔らかくて、作品の中に入ってみたい、あの中で迷子になってみたいと思えて、「おいしい給食」はホームベースとして戻ってきたいと思える場所でもありますね。
●毎年あってもいい(笑)
そうですね(笑)。続編があるなら、どういう話になるんだろうって。
●給食で闘っている教師と生徒の物語だけではなかったんですよね。その行間には、いろいろなテーマがありました。
そもそも給食に限らず、いただきます、ごちそうさまは、日本独特の文化であり、海外にはない言葉だそうですね。給食はそれはそれで、義務教育の中で将来日本を担う子どもたちに何を食べさせるかっていう着目するべき点も見逃せないと思うんです、いろいろな観点、栄養面、食の文化にしても、献立を通じて文化や歴史も紹介する作品であり、かといっておしつけがましくはないんです。素敵で愛すべき作品になりました。
●俳優としては今回参加して何が一番よかったですか?
単純に何もないところから始まったものを一緒に作り上げられたことと、何よりも子どもたちがたくさん出てくるんです。やっぱり子どもたちが画に映るといいなあと思います。子どもたちの未来には可能性しかないわけで、その彼らが映像に出てくると、自然と僕も未来は明るいと愚直にも思ってしまうんですね。それと食べること。これは人間が本能的に求めていることで、食べなくては生きていけないし、なくてはいけないもの。そこは観てくださる方々も興味を持っていただいているのかなと思います。
●それが反響につながっているのでしょうね。
観やすいと思います。王道のエンターテインメントだと思うので。でも、王道だからこそ作ることは意外と難しいんです。これはご縁みたいなものもある。なので、観るお客様にとっても、この機会を逃してほしくないですね。
タイトル:劇場版 おいしい給食 Final Battle
公開表記:3月6日(金)よりユナイテッド・シネマ豊洲ほかにて全国公開
配給:AMGエンタテインメント/イオンエンターテイメント
(C) 2020「おいしい給食」製作委員会