「人工言語」から「ドストエフスキーBL」まで!? 多彩な出店者揃い踏みの『第二十二回文学フリマ東京』でお話を伺ってきました!

  by こさめ  Tags :  

2016年5月1日(日)、東京流通センター第一展示場で行われた『第二十二回文学フリマ東京』にお邪魔してきました。第二展示場で行われていた従来よりもひとまわり大きな会場です。それもそのはず、今回の出店者数は約730(ブース数770)で過去最高の数字。
2014年12月に『文学フリマ百都市構想』が打ち立てられてから、文学フリマは福岡や京都、大阪など全国にその開催地を広げてきました。2016年9月4日(日)には『文学フリマ岩手』が開催予定で、ついに東北へも進出します。主催者側では開催が全国区に広まることで東京での参加者は微減になり数年後に再び増加するだろうと予想されていた模様。しかし申し込み件数は微減どころか増加の一途。全国開催による東京参加への還流が速い流れで促進されているようなのです。全国に確実に広まりつつある文学フリマの魅力とは? 
今回のイベントへの出店者14組からお話を伺い、魅力を体感してきました。

ちなみにイベント前の筆者の文フリマの印象は……

・webカタログが便利だな。無期限無課金でwebカタログ提供ってちょっとすごいな
・カレーうまそう
・客層は20代後半~30代前半くらい 男性が大めかな?
・文フリに興味はあったけど地味な印象だなあー

という感じでした。

凝った本

『おはなしの喫茶室 かくらこう』様

愛らしい豆本を提供されていたのは『おはなしの喫茶室』さん。
紙の本が好きなら一度はふれたい豆本がまるで小さな絵本屋のようにディスプレイされていました。
ただ小さいだけでなく左右から縦横にそれぞれ見開きになっていたり、紐でくるくると巻けるようになっていたり…お話も絵も作成もすべて行い、同じ白い紙でも三種類の紙を本の裡に用いていたり、紙好きにはたまりません。
お話させていただくとかなりの紙フェチで京都にお気に入りのお店があるようです。
それにしてもすべてお手製で大変では? と伺うと、まず製版前から時間がかかるとのお話。確かにこれだけ緻密な本を仕上げるまではお話や絵だけでなく、頁の配置や構造をしっかり計算する必要もありそうです。もはや、銀河の深遠を感じます。

こちらの「ミドリコ、」というタイトルの本は海辺の町が舞台。道具による裁断ではない千切れた風合いがたまらなく愛おしいです。

codomopaper様

切り絵の本だけでなく、さまざまな物語を基盤とした切り絵をグッズにされていたのは、 『codomopaper』さん。ポストカードや缶バッヂなど、小さな子も手に入れやすそうなグッズがたくさん置いてありました。
かなり繊細な切り絵です。童話の一場面ひとつとっても時間がかかりそう。お伺いすると、まずは大きな切り絵を作成してから活用するとのこと。物語が好きなので、との言葉に胸が熱くなりました。

人工言語

『人工言語友の会』様

「人工言語カタログ」を販売されていたのは『人工言語友の会』さん。そもそも人工言語とは? というところから興味深いジャンルですが、人工言語で一番代表的なのはエスペラント語。記者も勉強不足なので辞書から引用すると「個人や団体などによって語彙や文法が人為的に作られた言語の総称」ということになるようです。
文法から発音まで言語を人工で作る、そういったものが存在するとは衝撃ですよね。人工言語の発生の歴史は古く、秘密を保持するため、交流のため、創作のためなどさまざまな意図から生まれたものです。
この人工言語を制作(!)したり、使用される方々がさまざまな人工言語を紹介したり語り合っているのがこちらの本です。また机上には人工言語で翻訳された『不思議の国のアリス』など貴重な資料が拝見できるようになっていました。座談会でも語られていますがみなさんが人工言語にはまったきっかけは様々。本の構成としても非常に見やすく、入門書としても重宝したい一冊です。

活版印刷

薬莢の落ちる音。様

活版印刷のポストカード集。活版印刷というと宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にも登場する、あの小さな小さな文字を拾う作業が想起されますが…現代ではデジタルからフィルムにうつして製版することが可能だそう。活版印刷の風合いを生かしたポストカード集は幻想的な作風に統一され、複数名の作家さんの文章で構成されそれそのものがアンソロジーになっていました。
片やイラストと企画、片や文章を担当されているという女性二人に伺うと中高時代からの仲とのこと。卒業したらそれっきり、というわけではなくまさに卒業後も文学フリマがあるから小さな同窓会のように友情ともども創作が続いているというお話。息があっているだけでなく、イラストのセンスや文章の雰囲気も質が高く安心して手にとれます。とても素敵なお二人でした。

BL

『庫内灯』様

BL俳句をご存知でしょうか? そのままの意味でBLをテーマとした俳句のことです。
BLとはボーイズラブのことで男子と男子の性愛や情愛のさまを描いた一定数の女子や場合によっては男子に支持されている表現、または作品そのもののことを示します。一息に説明しました。
漫画や小説ではふれた機会のある方も多いと思いますが、俳句でBLとは斬新。しかし短い言葉のうちに彼氏と彼氏の気持ちを言い表すには真実BLを愛していなければなしえない技術ではないでしょうか。
つまり腐女子としての心眼が問われるのがこのBL俳句ではないでしょうか。
小説や漫画はある程度の修練が必要ですが、確かに俳句であれば気軽に参加も可能ですね。
『庫内灯』は2015年9月20日創刊。第二号は2016年9月発行予定のBL俳句集。複数名からなる『庫内灯』編集部が発行しています。実は記者もSNSでその存在は聞き及んでおり、今回改めてお話を伺いました。BL俳句人気は着実に根付いていらっしゃるようで、新聞でも取り上げられたことがあるそうです。アマゾンでの通販も人気で、イベント価格より割高なのに全国から需要があるそうです。デザインや製版について細かく話を伺い表装を見せていただきました。ニス盛りの代替案として透明の箔押しを活用しているとか。
透明の箔を、ふつうよりもちょっとぎゅっと押して効果を発揮させているそう。
確かにこのシックでシンプルで美しいデザインにはPPのきらきらしさよりもマットな紙がふさわしく結論としては最高です。
ちなみにPPとはポリプロピレンのことで同人誌などでも広く愛用されておりそれはそれで麗しいのですがこの作品集には確かにマットな素材が適しておりデザインセンスが素晴らしいです。一息にあらわしました。

『#チェンジリング』様

TOP画像に用いさせていただいた出店者様が『#チェンジリング』様。
『カラマーゾフの兄弟』の主人公アリョーシャと、『悪霊』の主人公スタヴローギンがもし出会っていたら、という想定に基づいた作品です。
つまりドストエフスキー作品への愛があふれる二次創作であり、愛と知見がなければ為しえない所業。かなりニッチなところをせめてくる、と思われるかもしれませんが実は文豪や文学を基盤とした二次創作は静かに人気。記者もかつては文学部の所属でしたが、そこに山があったら登るのにどうして登らないの? と感じる素養さえあればどんなに著名な作品でも作者でも腐女子は山を登るのです。
机上には出店者merongreeさんの樋口一葉の同名小説を下敷きにした現代版小説「にごりえ。」もありました。「#チェンジリング」、merongreeさんのドストエフスキーの二次創作小説「幽霊」ともども、文学フリマガイドブックにも紹介された逸品の数々。情熱と愛を感じるブースで筆者もついつい取材を忘れて文豪について萌え語りしてしまう始末でした。
登山者はまだまだ少ないのが文豪・文学界隈の現状。出店者さんが終始ドストエフスキーを「ドスト」呼ばわりしていたのが印象的でした。今度是非三島作品について語り合いましょう。もはや私信です。百歩譲って客観的な考察をすれば、現代リアルタイムで生産されているアニメーションや漫画に比べて文学作品は著作権が切れているといったゆるやかな事情もあり二次創作のしやすさはあるのかもしれません。しかし底流に流れるのはやはり愛です、愛。

百合

『ふじ文庫』様

文学フリマではガイドブックがおすすめしているブースにその札が置かれているのですが、こちらでもその札をお見受けしました。
さもありなんという素敵な手製本の並ぶのが『ふじ文庫』様。
ガール・ミーツ・ガールな連作掌編集や擬似家族をテーマとした連作短編集、など正面から文芸に向き合った作品を出店。一目で、ここは信頼できるという印象を与えるディスプレイでした。
手書き文字で縦書きに綴られた作品内容。そして本を開くと組判も文字も本好きにとって好ましい配置とデザイン。文字を追うことに集中できる造りで、この人は本が好きだなと感じられました。また製本は和綴じになっており工夫が感じられます。ブースでは即興SSを行われており、イベント時間内に訪れた方のためにSSを書かれるという催しも。
記者も購入させて頂きましたが読むのがとても楽しみです。

『通し稽古―Generalprobe―』様

21000文字に渡る合唱をテーマとした百合小説を発行されていたのが『通し稽古―Generalprobe―』様。百合好きにはありがたいとしか言えない厚みのB5サイズの本ですがアンソロジーではなく個人で通して書かれたというところにありがたみを感じます。
装丁はオフセットではなくお手製の紙の本であるため雨の折には大変だったとか。そのときからきちんとビニールがけされるようになったそうです。
筆者も購入しましたが最初から末尾まで漂う百合感、読み甲斐がありそうです。

ユニーク

『ザ・ニッチ』様

文学フリマでは皆さん呼び込みがとても上手です。こちらでも例外ではなく「新刊どうぞ」とお声掛けいただき振り向いて目を丸くしました。日藝放送学科OGの女子三名で構成されている『ザ・ニッチ』様。これは新しい! ティッシュの背の部分に入っている「あの紙」が読み物になっているのです。広げてみると中身は新宿や渋谷などの「公衆トイレレポート」や「ひとり呑み」をテーマとしたペーパー。公衆トイレはガチで足を運んで取材されたもので女子にとっては結構ありがたい情報です。「ひとり呑み」ペーパーでは自分にあったお酒や「おとも」グッズを探すことができたりお勧めの本が紹介されているなど、充実した内容。ニッチなだけでなくロックを感じました。

サークル・文芸部

『無間書房』様

火の国熊本からいらした文芸サークルは『無間書房』さん。『LAZURITE』という機関誌だけでなく、140字の小説カード、ゆめかわいいイラストのめがね拭きなども扱っていました。今回は大阪や福岡からの参加を踏まえての東京参加。機関紙は製本品質が高く組版も綺麗。お手軽価格の理由を伺うと、安く刷ってくださる印刷所さんを探したそうです。公式ツイッターではリプライで寄せられたテーマをもとに140字小説を執筆するという試みもなさっています。

『海とラムネ瓶(鹿児島大学文芸同好会Sora有志)』宇佐見文繁様

鹿児島からひとりでいらっしゃっていたのは『海とラムネ瓶(鹿児島大学文芸同好会Sora有志)』の宇佐見文繁さん。ディスプレイでは金魚の折り紙が飾られ、宇佐見さんの純文学冊子とあいまって素朴な雰囲気を醸していました。机上には独特の風合の文字の文集もあり、目をひかれました。味わい深いです。サークルは複数名で構成されているのですが、今回遠路はるばるいらしたのは宇佐見さんだけとのこと。文学フリマ東京への参加が糧となっていることを祈ります。サークル専用のprivatterでは会合のお題から抜粋した作品を掲載されています。

『DAISYCHAIN製作委員会』様

創作文藝同人誌『DAISY CHAIN』を発行されていたのは『DAISYCHAIN製作委員会』様。
毎回表紙をプロの方が撮影されているそうで、統一感のある机上の冊子は見ているだけでも楽しくなります。設立はなんと2007年で文学フリマの会場が秋葉原だったときから参加されているという古参のサークルさんです。内容は小説だけではなくシニカルな漫画なども掲載されていて、構成にもプロ感が漂っています。これぞ文藝冊子。バックナンバーは手の届きやすい価格になっているのも入りやすくて素敵です。

リトルプレス

『こんぺき出版』様

麗しい絵が表紙を飾る数々の作品にうっとりしてしまうのは『こんぺき出版』様。
詩人・豆塚エリさんが始めた小さな出版社です。まちの小さな出版社、というだけでもきゅんきゅんきてしまうのですが、代表の豆塚さんは大分県詩人連盟理事長の実力派。
文藝アンソロジー「こんぺきのこんぺいとう」の編集も手がけていらっしゃいます。
世界観の感じられる装丁の詩画集や詩集はある画家の方とタンブラーのやりとりをしながら生まれたものも。プロ並みの手腕を有しながら教室を営んでいらっしゃるアーティストの方だとか。
文藝、芸術への気迫が頁の余白にまで満ちているような作品群は必見です。筆者もある詩集を購読させていただきましたが視点の清らかさに恍惚となります。

『クルミド出版』様

『クルミド出版』様はちょっと変わった出版社さんです。もとは西国分寺のカフェなのです。株式会社フェスティナレンテのクルミドコーヒーがオープンしたのが2008年の10月。その4年後の2012年の10月、「クルミド出版」の看板が掲げられました。そんなクルミド出版さんのブースには丁寧に製本された書籍が並んでいました。製本は知る人ぞ知る美篶堂さん。画像の本は背表紙が糸で綴じられたきりの素敵な装丁。化粧箱から取り出す仕草も整って見えるような製本です。背表紙がないのは軽くなるよう考えて、とのこと。中身も装丁も「思いがけないけどしっくりくる」本の造りそのものが、クルミド出版さんの一切を体現しているようでした。今回の文学フリマでは「そういえば、さぁ」から始まる物語をテーマにした冊子も置かれており、創刊号の中身は西国分寺の紹介など身近な話題で満載。おいしいコーヒーをいただきながら気軽に読めそうです。

店主である編集者の影山知明さん営むカフェには、二人の女性がお客さんとして訪れていました。やがてカフェの店主とお客さんが編集者と著者となり、書籍が出版されるとはご本人たちも思っていなかった模様。それそのものが物語のような出来事です。気になった方はホームページなどで確認してみましょう。

カレーと珈琲

クルミドコーヒー

上述のクルミド出版さん、今回は本業のコーヒーや紅茶を提供されていました。
お店から覗くはにかんだ笑顔が素敵なのは店主の影山知明さん。ツイッターによれば今回は「アイスティーの開発を担当」されていたとのこと。「ダージリンと文山包種(ウーロン茶)とジャスミン茶をブレンドして、冷たい水で7時間かけて抽出」されていたとのことで、少し暑い日にイベントへ足を運んだ皆さんの体を癒すだけでなく舌を楽しませたことでしょう。記者は初めてお伺いしたのでコーヒーにしたのですが、紅茶にしておけばよかったと少し悔やみました。もちろんコーヒーもおいしかったです。

インド定食ターリー屋

文学フリマ名物となりつつあるターリー屋さんではバターチキンカレー弁当など、おいしいカレーやナンを提供。記者はバターチキンカレー弁当をいただきましたが、めちゃくちゃおいしかったです。海外の朝市のような雰囲気で弁当もナンもわさっと山盛りに詰まれているのを見るとそれだけで心が浮き立ちますね。弁当だけではなくキーマカレーメロンパンやどら焼きなど、ちょっと小腹が空いたときにつまめるものも多数用意されていてありがたい存在です。

イベントまとめ

会場を出た後の文学フリマへの印象は下記のようなものに変わっていました。

・一般参加者がカタログ無料で入場可能ってすごい
・入場がスムーズで場内も混雑せず往来しやすい、すごしやすい
・カレーめっちゃうまい! めっちゃうまい! 次はキーマメロンパン食べる! 普段からターリー屋行く!
・珈琲めっちゃおいしい! イベントでおいしい飲み物が飲めるの幸せ。クルミドコーヒーさんありがとう…
・めっちゃ文フリ楽しいし充実しているじゃないか…
・まさかあの話であんなに盛り上がれるとは…
・いろんなことに詳しい方が多いので普通に学びがたくさんある。こちらは門外漢だけど嫌がらずお話してくれる。ありがたい。
・製本や紙フェチのみなさんとお話できて幸せ。
・大学の文藝サークルなども多数参加しているので学生と久しぶりにお話できた。若い方は意欲的で刺激になる。
・休憩スペースめっちゃありがたい。買った本を読めたり、カタログのチェックをできたり、荷物を整理したり珈琲やカレーを飲食できたりとにかくありがたいし幸せ。
・見本誌スペースありがたい。好きな本を見定めるだけでなくてめぐっているうちに買い忘れた本を思い出したりと便利。
・ひとりぼっちで参加しても疎外感がない。もちろん誰ときても楽しい。
・客層は男性が弱冠多め? しかし男女で大差はないような印象。
・年齢層は予想以上に幅広かった。赤ちゃん連れのお母さんから60代くらいの男性も?
・地味ってこたぁないな…少なくともめちゃくちゃ自分がほしいものがつまっていた。
・また来たい
・行けなかったところはイベント後も無期限無課金でwebカタログで自由にチェックできるのでめっちゃありがたい

ちなみに「めっちゃ」の使用回数は6回でした。語彙力が失われるほど面白かったのです。

文学フリマの定義のひとつにこんな文章があります。

自分が〈文学〉と信じるもの――小説・詩歌・ノンフィクション・絵本・紙芝居・雑誌・ミニコミ誌・CDやDVD、その他なんでも–とにかく「文学」と思えるものなら何でもアリの即売会です。

会場から抜けて流通センター前の広場で記者は荷物を整理しました。
流通センター前の広場には植え込みと水場があってそのまわりがぐるっと石に囲まれているのです。石垣の上では小さな男の子が腰掛けてお父さんと猫の写真の本をみていました。多分買ってもらったものだろうと気付いて、ふと思い出しました。
場内には本当にいろんな方がいらしたことを。
本当にさまざまな老若男女が往来するのをお見かけしました。
年齢層や性別だけではなく車椅子や、その他にも体が不自由な方がいらしていました。
実は最初気付かずにお話を伺っていて、話の途中でその方が車椅子に座られているのに気付いたという瞬間もありました。これは自分が鈍いためでもあるのでお恥ずかしいのですが、その小さな男の子を見ていて感じたのです。誰がいても居心地がいいイベントだったことを。
誰がそこにいても違和感がない空気、ひとつのダイバーシティのモデルケースのようでもありました。文学フリマにそんなコンセプトはどこにもないのに、何故なのでしょう。
文学フリマはその人が「文学」と感じる表現であればどんなものでも出店できるイベントです。
男の子はお父さんに呼ばれておとなしく手をつないで帰っていきました。
猫の本をしっかり握って。
ぐずることも泣くこともなく、帰っていったのです。なかなかえらいことです。
つまりその日、その子の、お気に入りができたということです。
文学って何でしょう。
その光景そのものにひとつの答えを垣間見ることができました。

※「庫内灯」様の記事において装丁に関する記述において誤りがありました。
お詫びして訂正させていただきます。
ニス盛りが特殊な加工を経ているという内容でしたがニス盛りのような効果をもたせるために箔押しを工夫しているという内容に訂正しました。製作者様、関係者様にお詫び申し上げます。大変失礼いたしました。(小雨)

文学フリマ
http://bunfree.net/ [リンク]

【取材協力】
おはなしの喫茶室 かくらこう様 
http://www.kakura-ohanasicafe.com/ [リンク]
http://twitter.com/ohanasitecho [リンク]

codomopaper
http://codomopaper.net [リンク]
http://twitter.com/codomopaper [リンク]

人工言語友の会
http://twitter.com/t_conlang [リンク]
http://bgfree-conlang.blogspot.jp/ [リンク]

薬莢の落ちる音。
雨しずく様 http://twitter.com/Shizuku_Ame [リンク]
水丘コータ様 http://twitter.com/MzokQwota [リンク]

ザ・ニッチ
https://twitter.com/_the_niche [リンク]

庫内灯
https://t.co/cUPfjIXswQ [リンク]
http://twitter.com/blhaiku1 [リンク]

#チェンジリング
http://www.pixiv.net/member.php?id=16203336 [リンク]
https://twitter.com/changelingfairy [リンク]

ふじ文庫
http://wisriv.hacca.jp/ [リンク]
珠宮フジ子様 http://twitter.com/fjikijf [リンク]

通し稽古―Generalprobe―
http://generalprobe0709.wix.com/toshigeiko [リンク]
深山瀬怜様 http://twitter.com/selenic_acid [リンク]

無間書房
http://mugenshobo.dou-jin.com/ [リンク]
https://twitter.com/mugenshobo [リンク]

海とラムネ瓶(鹿児島大学文芸同好会Sora有志) 
鹿児島大学文芸同好会Sora https://twitter.com/bunngeisora [リンク]
宇佐見文繁様 http://twitter.com/sea_and_bottle [リンク]

DAISYCHAIN製作委員会
https://twitter.com/daisy_label [リンク]
http://www.mogra.co.jp/daisy/ [リンク]

こんぺき出版
http://mmn.soragoto.net/ [リンク]
豆塚エリ様 http://twitter.com/mamen325 [リンク]

クルミドコーヒー・クルミド出版
https://www.kurumed-publishing.jp/ [リンク]
https://twitter.com/kurumed_pub [リンク]
「そういえば さぁ、」編集部 http://twitter.com/souieba_sa [リンク]

インド定食ターリー屋
http://www.thali-ya.com/ [リンク]

(団体名は敬称略)

漫画・アニメ関連/LGBT関連/書籍関連/猫関連などを執筆します。特にGL・百合関連を追いがちです。