食べ物には大きく分けて五つの味がございます。
酸、苦、甘、辛、塩があり、料理はその五味をバランスよく使って普段から美味しく頂いています。
このコンテンツの目的は、体質改善、生活習慣病予防の為、食生活の見直しをされる方の為に、五味の個々の栄養の働きをまとめてみました。
酸の役割
酸っぱい味。 筋肉を引き締める作用があり、消炎、寝汗、下痢、頻尿に有効です。 肝、胆、目によく働きます。 しかし、食べ過ぎると、胃や筋肉を痛めます。
苦の役割
苦い味。 体内の熱や湿気をとりのぞき、のぼせには有効です。 しかし、食べ過ぎると、肌はカサカサになってしまい、しまいには体毛などが抜けてくる。
甘の役割
甘い味。 人体の衰え、疲れを補い、緊張を緩め、滋養強壮の働きがあり、脾、胃に良く働きます。 しかし、食べ過ぎると、胃の機能を弱めてしまい、全身がだるくなり、むくんだりします。
辛の役割
辛い味。 体を温め、血のめぐりを良くしてくれます。 体内にとどこおっていたものを発散させる作用があり、風邪などに有効です。 大腸、鼻に良く働きます。 しかし、食べ過ぎると汗や陽気を発散させ過ぎてしまい、元気を失います。
塩の役割
塩っ辛い味。 しこりを和らげ、潤し、軟化させる働きがあります。 特に、便秘やリンパ腺のはれに有効です。 腎臓、膀胱、耳、骨に良く働きます。 しかし、食べ過ぎると、心臓の機能を弱め、血圧が上がります。