宮古島にいないはずの“サキシマハブ”発見!ハブのいる島・いない島

  by なみたかし  Tags :  

 ハブが生息しないとされている宮古島で4月19日、サキシマハブが発見され、捕獲された。県福祉保健部が23日、発表した。県衛生環境研究所によると、見つかったサキシマハブは全長44センチ、重さ16グラムのオス。大きさから推測して、生後半年から1年半の若い個体とみられる。

 宮古島市の平良港第一埠頭近くにあるひらりん公園内の公衆トイレ近くで、昼食中の市民が発見。素手で生きたまま捕獲し、ペットボトルに保管したという。その後、県宮古保健所に持ち込まれ、鑑定のため、凍死させられたという。(沖縄タイムス 4月23日)

 ハブは日本の固有種で、これまで奄美大島、枝手久島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、伊平屋島、伊江島、水納島、瀬底島、古宇利島、屋我地島、沖縄本島、藪地島、浜比嘉島、平安座島、宮城島、伊計島、渡嘉敷島、渡名喜島、奥武島、久米島の計22島に生息するとされてきた。

 ハブは南西諸島において、飛び石状の特異な分布をしていることが知られている。北からトカラ列島に近縁種のトカラハブが、奄美群島と沖縄諸島にはハブとヒメハブが、八重山諸島にはサキシマハブが生息するが、宮古諸島には生息しないとされてきた。

 この理由について、現在考えられているのは、間氷期海進の影響である。南西諸島の島々は、大きく分けて隆起石灰岩からなる標高の低い島と、火成岩からなる標高の高い島があり、低い方の島は、最高部でも標高が100mほどしかない。

 氷河期に陸続きであった琉球列島に、ハブ類が分布を広げた。氷期が終わり、海面が上がり、島々が孤立。さらに海水面が上昇し、低い島は水没、陸上動物は全滅した。海水面が下がると低い島も顔をだすが、ハブは渡ってこられない・・・という理屈だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 
参考HP Wikipedia:ホンハブ サキシマハブ

自然科学大好き!最新科学情報・気になる科学情報を何でもわかりやすく発信します! サイエンスライター/理科教員/理科学検定1級/ライブドア第一期奨学生/宇宙/未来/環境/自然/気象/健康/医学/薬学/技術/IT/物理/化学/生物/地学/量子論/遺伝学/古生物/生理学/ノーベル賞/

ウェブサイト: http://liberty7jp.blog9.fc2.com/ http://blog.goo.ne.jp/liberty7jp

Twitter: @takashi_nami