Xiaomi(シャオミ)が「ポータブルなおうち映画館」をコンセプトにした家庭向けプロジェクター「Mi Smart Projector 2」を今夏から日本で初展開している。本品は部屋が狭くても映画やテレビ番組を大型画面で楽しめるよう、比較的コンパクトでスタイリッシュなデザインを採用している。コンパクトながらも、最大120インチのフルHD対応で、500ルーメンの明るくて鮮明な大画面を実現した。加えて3つの軸と6つの角度調整可能のマルチアングル自動台形補正機能をサポートしたことにより、歪みを補正し見やすくきれいな四角形の映像を投影する。Googleアシスタント搭載のAndroid TVは、リモコン操作だけでNetflix、Amazon Prime Videoなどを視聴することができるという。
このプロジェクターを使用してみたのでレビューする。
パッケージの中身は本体やACアダプターの他にリモコンが入っている。本体は1.3kgあるので、持ち出してポータブルで使用するのはAV電源確保の問題もあり難しい。もっぱら家で楽しむプロジェクターと考えた方がよさそうだ。ただし、後述するが1/4インチねじが切ってあるので、据え置き型として考える必要はなく宅内であればどこにでも設置できる。
見た感じはプロジェクターというよりもスマートスピーカーのような風貌で高級感がある。これだけ大きなドライバーであれば迫力のある音声も期待できそうだ。
裏面は電源ジャックの他にイヤホンジャック、USBメモリーからのファイル再生が可能なのでUSBポート、有線接続でも投影ができるようにHDMIポートを備えている。
底面は1/4インチねじが切られているので、汎用の三脚を使用することが可能だ。本体には角度を調節する機構はないので、家庭で使用する場合は卓上の小型三脚を利用して好みの場所に投影することになるだろう。
実際に小型三脚に設置した例。天井に投影する場合には、ある程度の重量に耐えられる三脚であることと、バランスを考慮して三脚の足位置を決めなければならない。
本体のOSはAndroidTVなので、スマホのAndoroid同様に初期設定としてWi-Fiに接続しgoogleアカウントを設定して、システムやアプリのアップデートを行う。操作や入力はソフトウェアキーボードを利用すればリモコンで完結する。このリモコンは赤外線ではなくBluetoothを使用しているので本機に向けて操作する必要はない。手元でどこに向けていても構わない。
本機には最初から有料・無料を含めて多くの代表的な動画視聴アプリが入っているが、好みのアプリを検索してインストールすることもできるので、感覚としてはスマホに近い。
またスマホの画面をワイヤレスで投影することもできるので、例えば遅延がさほど気にならないゲームであれば大画面で遊ぶことは可能だ。写真はスマホのフライトシミュレータを本機で投影したもの。
あえて天井の平面のみでなく、壁面にまでかぶせて投影してみたが違和感はなく自動で補正されている。よってワンルームのような狭い部屋であっても天井を壁面を含めてかなりの大画面で動画を視聴したり、ゲーム画面を投影することが可能だ。
そして本機の高機能さを示したのはAF(オートフォーカス)機能だった。プロジェクターで面倒なのは投影画面のピント合わせだ。カメラのピントと違いファインダーをのぞきながら焦点を合わせるのではなく、遠くて暗い画面のピントを合わせるのは慣れが必要だ。本機は電源を投入して投影位置や大きさを決めると自動的に合焦用パターンが表示され本機がそれを読み取り自動でピントを合わせてくれる。よって遠かろうが暗かろうがしばらく待っているとピントが合った状態になっているので、特に何もする必要はない。本機を動かせば自動でまたピント合わせをしてくれる。
世界中のテレビをアプリを通じて視聴できるほか、NHK+等の日本のテレビ視聴アプリを入れるとリアルタイムでテレビの視聴が可能だ。また前述したスピーカーの音も迫力があるので、ラジオアプリで投影をオフにして音だけを出すことも可能だ。迫力あるサウンドでBGMを出すワイヤレススピーカーとしても利用できる。
写真はシステムアップデートの画面だが、あえて部屋の蛍光灯を点灯させて投影した。部屋が明るくても強力な光源のおかげで投影画面には問題はない。
好みのアプリをインストールしてベッドに寝たまま映像を楽しんだり、大画面での投影で迫力のある映像を家族で楽しんだりと、使い方はアイデア次第だ。周囲の環境(主に明るさ)に左右されず、昼でも夜でもそのまま使用できる強力なプロジェクターだった。
※写真はすべて記者撮影