熊本震災 被災地ボランティア 破傷風に注意喚起

  by 松沢直樹  Tags :  

熊本の地震から1週間が過ぎ、ボランティアの受け入れを始める自治体が増えてきました。

九州は大きな震災の経験がないため、倒壊した建物からの荷物の運びだしや、封鎖された道路の土砂の片付け、避難所の整備など、自衛隊や自治体職員以外にも人手がいくらあっても足らない状態といわれています。

そのため、ボランティアのマンパワーは非常にありがたいものとして、各地で感謝の声が上がっています。
ただ、ボランティア活動中の二次的な災害に遭遇する可能性もあり、様々な専門家が注意喚起を促しています。

特に留意が必要なのは、倒壊した建物や土砂崩れの二次災害に巻き込まれることです。同時に、衛生面での事故についても注意喚起がなされています。

被災地での後片付けなどのボランティアで特に留意すべきなのは、破傷風などの感染症でしょう。

破傷風とは、土壌の中に住む毒性の強い菌で、怪我をした傷口から破傷風菌が体内に侵入すると3日~3週間程度の潜伏期間を経て、筋肉の障害を引き起こす特性を持っています。

発症すると、食事や飲み物を飲み込みづらくなったり、けいれんを引き起こすのが通例で、重症化すると呼吸困難に至って死亡することもあります。

東日本大震災では、50代~80代の男女10人の感染が確認されており、今回の熊本の被災地でも感染者の発生が心配されています。

対策としては、破傷風の予防接種を受けることが一番です。ただし、予防接種を受けられる医療機関は限られているため、厚生労働省の検疫所サイトで、接種できる医療機関を探すとよいでしょう。ただし、健康保険が適用にならないため、自由診療での接種となるデメリットがあることも理解しておいてください。

被災地での活動でもっとも気を付けることは、土を直接手で触れないこと。そしてケガをしない服装で活動に臨むことです。
長袖長ズボンで肌を露出しないようにし、厚手のゴム手袋をすること。また、倒壊して土に埋もれた建材を踏み抜いてケガをするケースがあるので、底の厚い長靴などをはくようにしたほうがいいでしょう。

もし、けがをしてしまったら傷口を清潔な水で洗い流し、可能であれば消毒してばんそうこうを貼るようにします。

その後、化膿したり、筋肉のけいれんなどといった症状が現れたら、すぐに医療機関を受診するようにします。

発生リスクは低いですが、せっかく熊本の方にお役立ていただくために出かけて、病気に感染したら残念なことですから、ボランティアに出かける方は、しっかり備えて出かけてくださいね。

写真はイメージ 足成より http://www.ashinari.com/2013/01/31-375850.php

松沢直樹

福岡県北九州市出身。主な取材フィールドは、フード、医療、社会保障など。近著に「食費革命」「うちの職場は隠れブラックかも」(三五館)」近年は児童文学作品も上梓。連合ユニオン東京・委託労働者ユニオン執行副委員長