サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会――― Society 5.0 。
情報社会に続く、人類史上5番目の新しい社会 Society 5.0 にむけて国内の教育分野がいま問われている。11月7日に都内で開かれた「幼小教育創会議」では、教育ビジネスのキーマンたちによるトークセッションが行われ、超高齢社会や人材不足のなかの幼児教育・保育の無償化制度や、アメリカ・中国に遅れをとる教育・研究分野の国内事情について語り合った。
まず、「日本で初めて保育専門求人メディアを立ち上げたキャリアフィールドが感じる課題は、やっぱり人材確保。ブラック業界とか低賃金といわれてる保育業界だけど、全国で5万の施設があって、一般的なイメージほど給料は安くはない。初任給は月25万円のところもある」
「メディアが保育業界のネガティブな面しか報じてないなか、われわれは今後、保育業界のポジティブな情報をより広く発信し、保育士をめざそうという人を増やしていきたい」
幼稚園類似施設の強みは人材確保
次にサン(A.L.C.貝塚学院運営)佐野順平 執行役員は、幼児教育・保育の無償化制度について「認可外保育施設でも家庭環境や就労条件によるが、月3万7000円まで無償になるから、多くの家庭が対象となり無償化の範囲でほぼカバーできてしまう」
「ただ、専業主婦(夫)の家庭の割合が多い認可外の保育施設では、専業主婦(夫)家庭は補助がでないため負担が大きくなる傾向があり、なかなか難しい状況になっているのではないかと感じている」
「幼稚園と認可保育園ではどの家庭も平等に補助が受けられるけど、認可外保育施設では家庭状況によって差が出ている。また、認可施設に入れなかった待機児童が、認可外の保育施設に入ると家庭によっては負担増になるかも」
「スタッフ採用の側面で、幼稚園類似施設の強みは、保育士免許のない人も採用できる点がある。一般採用後に資格をとってもらうというような、認可外ならではの人材を確保しやすいメリットもある」と語った。
AI時代に必要とされる問題解決力、創造力、協働力を身につける
さらに、幼稚園・小学校低学年むけプログラミング教室を手がける STEAM学習振興会 杉浦治 理事・事務局長は、「プログラミング教育のベースにあるのは、プログラミング的思考を通じてクリエイティビティやコラボラティブを学ぶこと。コラボラティブとは、みんなでコラボして考え方が違う人たちとチームでひとつの仕事・プロジェクトを推進していくこと」とし、同会が展開する共創型プログラミング教室『あそぶ!天才プログラミングの学校』についてこう伝えていた。
「『あそぶ!天才プログラミングの学校』は、単にプログラミングを学ぶだけでなく、子どもたちが自らが描いたキャラクター「ピープル」を動かし、クラスの仲間とのグループ学習を通じ、AI時代に必要とされる問題解決力、創造力、人と協力してモノ・コトをすすめる協働力を身につけられる」
「今後は、こうした『あそぶ!天才プログラミングの学校』のように、クリエイティブな教育観や先生たちを支えていく教材・カリキュラムを提供していきたい。プログラミングを英語で教えていくことも考えている」(STEAM学習振興会 杉浦治 理事・事務局長)