日本政府観光局とナビタイムの官民連携事業において誕生したウェブサイト『NOCTIVE』がオープン ローンチパーティーはLUCIANOがageHaに登場

  by gallagherbros  Tags :  

2019年4月13日(土)に東京・新木場ageHaにて、日本のナイトライフを世界に発信するウェブメディア『NOCTIVE』のローンチを記念したイベント“NEW DAWN BREAKING” JAPAN NIGHTLIFE MEDIA [NOCTIVE] LAUNCH PARTYの開催が決定した。

“NEW DAWN BREAKING” JAPAN NIGHTLIFE MEDIA [NOCTIVE] LAUNCH PARTYは「”NEW DAWN BREAKING”=新たな夜明け」をメインタイトルにageHaの全館を使用し開催されるパーティー。

スペシャルゲストとして登場するテクノシーンの超スーパースター“DJ LUCIANO”は、2015年のageHaでのギグ以来4年ぶりの帰還。日本のコアなクラバーはもちろん、世界中の知名度でもトップを誇るLUCIANOは日本にも造詣の深く、トリノオリンピック冬季競技大会のオープニング・セレモニー楽曲を担当したことでも知られるRICHIE HAWTINと並ぶシーンの唯一無二の存在で、自身のレーベル“Cadenza”での活躍や、ナイトライフの中心でもあるIBIZAでのパーティーなど世界中で人気と実力を証明している。今回、LUCIANOの音楽性を追い続けていたageHaでの久しぶりの来日ギグと、『NOCTIVE』の活動目的とが一致し奇跡の一夜が成立となった。

『NOCTIVE』とはナビタイムジャパンと日本政府観光局の官民連携事業で、日本のナイトライフを世界へ発信する英語ウェブ情報メディア。ラテン語のnocte(夜)、active(活動的)を組み合わせた造語であり、ナイトタイムエコノミーを推進する国の施策とも合致したネーミングで、東京オリンピックの開催を1年後に迎えた今、3000万人超の訪日外国人を迎える日本において、日本に足を運ぶ世界のゲストへ、そして日本の未来を担う若者へ向けた新たなナイトライフの可能性を提案、その情報を世界へ発信する初のウェブメディアだ。

同イベントでは日本国内からは欧州でも活躍するSODEYAMA、SATOSHI OTSUKIなどまさにワールドスタンダードなラインナップが脇を固め、REALROCKDESIGNが演出を担当。サブフロアでも世界チャンピオンのターンテーブリストDJ KENTARO、SHINTAROなど日本を代表するプレイヤーが集結して日本のナイトライフを世界へアピール。イベント当日は夜を彩るさまざまな装飾や日本酒の特設ブースも用意される。

日本のナイトライフを存分に味わってもらうため、外国籍のゲストは全員入場無料とのこと。ワールドワイドなプレイヤーとオーディエンスと共に、ageHaで“新たな夜明け”を迎えよう。

【イベント概要】
“NEW DAWN BREAKING” JAPAN NIGHTLIFE MEDIA [NOCTIVE] LAUNCH PARTY
開催日時:2019年4月13日(土) 23時開場・開演
開場:ageHa@STUDIO COAST 東京都江東区新木場2-2-10
深夜のイベントとなりますので、20歳以上のお客様のみ入場可能。ご入場の際に写真付きの身分証明書が必要になります。
ALL INTERNATIONAL GUESTS (ALL INTERNATIONAL I.D HOLDERS) 来日外国人:ENTRANCE FREE 無料
DOOR / 当日 : 4000円
STUDENT PASS (学生限定) : 3000円
20TH PASS (20歳限定/ONLY 20TH) : 2000円

ageHa英語サイト: http://www.ageha.com/en

【LUCIANOプロフィール】
スイス生まれのサンティアゴ育ち。たとえ完全アウェイの環境の中でも自身が信じる音楽スタイルを貫き通し、自身の名前のみならず、チリにおいてアンダーグラウンドシーンであったエレクトロニック音楽の立ち位置を押し上げてきた。彼が21歳になる頃には世界中で活躍しトップDJとしてのキャリアを誇り、CADENZA RECORDSという自身のレコードレーベルを主催し、若いアーティストのサポートとしても能力を発揮。LUCIANOの名前は現在でも世界のトップアーティスト/DJとして挙げられ、ナイトタイムエコノミーの先進地であるイビザを始め、ベルリン、ペルー、ロンドン、フランクフルト、ニューヨーク、マイアミ、サンパウロ、そしてここ東京と活発な世界各国での活動を続けている。

音楽ニュースを中心にお届けします。WEBメディア出身の編集チームによる共同運営。ほかにどんな情報なら読者の皆さんに読んでもらえるのかを現在考えているところです。