黒田官兵衛の聖地・光雲神社

  by 大林憲司  Tags :  

福岡市中央区にある西公園は、福岡市の桜の名所として知られています。その西公園に鎮座する光雲神社は、黒田官兵衛とその息子である長政を祀っている神社です。
「光雲」神社の名前も、黒田官兵衛の法名である「龍光院殿如水円清大居士」と長政の法名である「興雲院殿古心道卜大居士」から一文字ずつ取って名づけられたものです。

福岡藩の初代藩主である黒田長政とその父親である黒田官兵衛を祀っているだけあって、福岡藩の藩士の子孫の方たちの尊崇も篤く、いわば黒田藩関係者の聖地とも言える場所です。

光雲神社本殿。撮影は桜の時期でした

光雲神社の始まりは福岡城内の廟所から

光雲神社の始まりですが、元々は福岡城内にあった黒田官兵衛・長政親子を祀っていた廟所に由来します。
福岡黒田藩六代当主の黒田継高が、福岡城天守台の東側に、まず福岡黒田藩の初代藩主である長政の霊を聖照権現として社を建てて祀り、その次の年に官兵衛の霊を水鏡権現として合祀しました。この廟所が光雲神社のルーツです。

境内末社の鳥居。聖照権現の鳥居を移転したもの

江戸時代が終わるまでは当然この廟所は、黒田藩の藩主によって維持されていました。しかし、明治維新を迎えて廃藩置県が行われると、黒田家も東京に移住することとなりました。
明治4年(1871年)に旧福岡黒田藩士たちは、黒田家に願い出て廟所に祀られていた黒田親子の神霊を福岡城外に移して神社を設立。これが光雲神社です。そして江戸時代に荒戸東照宮があった場所に、明治40年(1907年)に光雲神社を移転しました。これが現在の光雲神社です。

なお、荒戸東照宮は「黒田騒動」を乗り切った、黒田藩の二代藩主黒田忠之が、徳川家への報恩のために建立したものです。そのご神体は、天海僧正の弟子である公海によって開眼供養された徳川家康の木像で、現在は警固神社に残されているとのことです。

光雲神社への入り口

光雲神社へは、大濠公園から北へと進み、坂を上っていきます。前に書いたように西公園は桜の名所なので、桜の季節になるとこの通りは花見客で賑わいます。

光雲神社へと続く通り

神社の前には石段がありますが、その石段は五十二段あります。これは黒田藩の石高「五十二万石」にちなんだものなのだそうです。

光雲神社前の石段

大水牛の兜

石段を登ると鳥居があり、その鳥居をくぐると右手に兜を模した噴水器があります。(以前は手水鉢の水を出していたようです。) この兜は、黒田長政の愛用した大水牛の兜を模したものです。

巨大な角が特徴の大水牛の兜

黒田長政の父親である黒田官兵衛は知将として知られていますが、むしろ息子の黒田長政は軍勢の先頭に立って戦う猛将と呼べる武将です。大水牛の兜は猛将長政に相応しい兜と言えるのかもしれません。
ちなみに長政の兜としては関が原の合戦の時に着用した「一の谷兜」がよく知られていますが、これは仲違いした福島正則との和解の印としてお互いの兜を交換し、福島正則からもらった兜になります。

「黒田節」のモデル

「黒田節」のモデル・母里太兵衛の銅像

その奥にある銅像が、もしかすると光雲神社で最も有名なものかもしれない母里太兵衛の銅像です。
有名な黒田節は、この母里太兵衛が福島正則から名槍「日本号」を飲み取ったことを歌ったものです。
母里太兵衛は黒田官兵衛に仕え、その強さゆえに豊臣秀吉からも家臣にと望まれたほどでした。長年の武功が認められ、黒田藩の三家老(後の二人は栗山利安(善助)と井上之房(九郎右衛門)です)となった武将でした。
関が原の合戦の時は、石田三成に人質にされそうになった黒田官兵衛と長政の奥方の救出に見事成功しています。『黒田家譜』によると、その時、奥方たちを米俵に詰め込んで持ち出したというエピソードも伝わっています。

光雲神社にある母里太兵衛像は「黒田節」をモチーフにしたもので、右手に名槍日本号を、左手には酒杯を手にしています。
JR博多駅前にも母里太兵衛像がありますが、こちらは酒杯を右手に、槍を左手に持っています。

こちらは博多駅前の母里太兵衛像

これは武士の気概と舞踊の優美さのどちらかを表すかの違いでしょう。酒杯を右手に持っているのはめでたさを強調するためで、槍を右手に持っているのは、すぐに攻撃に移れるように利き手で武器を握る武士の気概を強調しているためと思われます。
光雲神社の母里太兵衛像は主君の御前を警備しているのだとも言われ、当然のように右手で日本号を持っているのでしょう。
ところで光雲神社の母里太兵衛像の槍にはカバーがついているように見えますが、これは主君に失礼がないように槍の穂先を鞘に収めているのだそうです。

光雲神社の御本殿

本殿の前には二頭の狛犬がいますが、なぜかこの狛犬は通常と違って、外側を向いています。これは神社の本殿の前は母里太兵衛が守っているので狛犬たちは本殿の前を守る必要がなく、神社の外の福岡の街を見張っているのだそうです。

本当に逆方向を向いている狛犬

狛犬と母里太兵衛像

本殿には黒田官兵衛と長政の二人をご祭神として祀っています。昔の本殿は戦災で焼け、現在の本殿は昭和41年(1966年)にコンクリート製で再建された新しいものですが、本殿の前にある拝殿には意外な仕掛けがあります。

拝殿内部

拝殿の天井を見ると、黒田家の家紋である藤巴を挟んで二羽の鶴が舞っている姿が描かれています。これを「謡い鶴」といい、参拝すると何とこの謡い鶴が鳴くのです。

謡い鶴のアップ

種明かしをしますと、お賽銭を投げ入れるとセンサーが感知して鶴の鳴き声(本物の鶴の声だという話です)を再生する仕掛けになっているのです。
これは「博多のアイディアマン」と呼ばれた田中諭吉が考えたもので、仕組みを製作したのは諭吉の息子・田中卓史さんなのだそうです。ちなみに現在の田中卓史さんは福岡工業大学で小型人工衛星の研究開発をしておられます。
もしかすると黒田親子の神威は宇宙まで届いているのかもしれません。

光雲神社は黒田家にとっての聖地であり、大河ドラマ『軍師官兵衛』の影響もあって賑わっています。黒田官兵衛に興味がある方には、福岡城・崇福寺と並んでぜひとも訪れていただきたい場所です。

福岡県おすすめ観光情報・光雲神社

福岡県の面白い情報を伝えようと思っています。 次のサイトにも歴史的なことについて論じています。 大林軒の天地の余事 https://dairinken.hatenablog.com/ こちらもご覧ください。 連絡先は ohbayasinzan☆yahoo.co.jp (☆を@に変換してください)

ウェブサイト: https://6606.teacup.com/obaya/bbs