人生の結末(5)~福祉施設のある日の光景

  by サイキッカー  Tags :  

人の思いと言うのは、形を変えて残る物なのかもしれない。
施設で故人が亡くなり、入所者との別れがそのまま職員との別れとはならなず、色んな手順を経て別れとなるのだが、今回はその道筋について少しばかり。
身内のいない人であっても、式を出した以上は荼毘に伏さなければならない。流石に遺体だけおいてくる訳にも行かないので、火葬場まで職員がついて行くことになる。
基本、葬式の日であっても施設業務はあるので、休みの寮母か事務所の人間がついていく。
自分の身内でやるよりも先に故人のお骨を骨壺に詰めて、入りきれない骨をすりこぎ棒みたいな道具で潰すなんて経験を何度もした。これで本番も大丈夫かもしれない。喉仏のお骨を迷うことなく見つけられる様になった。
施設でお骨になった故人の骨挙げ法要を経て墓地へ行き施設専用のお墓に納骨と言う流れなのだが、後処理はまだ終わらない。
一番は「お金の処理」だろうか。
余程の事がなければ、葬式の費用は故人の身内が用意するもので、天涯孤独の身でも、その人の残した貯金から費用を計算して用意する。今だと、後述するが、要らない物の始末にも回収費用がかかるので、片付けが終わった後、その概算も出す事になる。ここで故人にお金がなければ、その行政区が費用を出す事になる。
せこい話だが、その辺の額ってのが、意外にバカにならないので、行政区としては入所時に、色んな方法を使って保証人を立てさせる様に手を打つ。
この金銭手続きと事務処理を持って、故人は「退所」つまりは施設と縁が切れる。
事務的処置が施設と入所者の「別れ」とするなら、介護現場になると、遺品整理がそれだろうか。
結局は「順番待ち」の世界だから、次の待機者の為に部屋を開けなければならず、故人の残していった私物を大量に始末する事になる。この時が、故人の名残をある意味消し去る行為で、現場に居る者としては一番切ない。
不思議な物で、故人の居室を整理し、掃除の後、空気を入れ替えたりしていくと、見事に、これ迄の生活の後が消える。本当の意味での故人との別れを実感する瞬間だ。
こうして故人の匂いを消していっても、完全に名残が消えるかと言えばそうでもない。
例えば、買い置きしておいて、封を開けていなかった下着類や新品のタオル、穴の開いていない衣類、寝具で使えそうな物等は廃棄せず、そのまま頂いて、サイズが合うものであれば、他の入所者に提供する。
この時、紛失防止の為につけていた名前を消す事を忘れてはいけない。
故人の物と言う事で気を悪くしない様にとの配慮もあるが、貰った相手が故人と生前、仲が悪くて、名前を見て、「あいつにはひどい目に合わされた」と思い出し怒りをして、収集がつかなくなる場合もあるからだ。
故人が残した物でインパクトがあったのは「手紙」だろうか。
ある入所者が居室電灯のカバーに変な影が映っているとの申し出がきっかけだった。それでカバーを外して見てみると一通の封筒がそこに。場所からすると、明らかに隠していたとしか言い様のない状況だった。
宛名を見るとその日から二年ほど前に亡くなり、以前その部屋に住んでいた女性の物で差出人はその人の娘。
中身を確認すると、”自分達は貴女の為にどれだけ面倒で辛い思いをしてきたか。貴女の為に人生をメチャクチャにされた。最後の葬式などの面倒は見るが、それ以外で貴女と顔も見たくない。この手紙が最後のやり取りになる。私達は静かに生きていきたいから、もう連絡をしないで。”という主旨だった。
入所時から家族との間で色々と問題があったのは知っていたが、こうして文字で見せられると故人と家族との間にあった溝というか感情のもつれの深さに固まるしかなかった。
この手紙を廃棄するかしておけば済んだ物を故人が何故、わざわざ隠して残していたのか今になっては故人の思う所を知る事は出来ない。
因みにこの手紙の件も、既に施設と縁が切れていた関係で家族にも知らせなかったと思う。
先につづったが、人の逝く時を見守るのは、決して慣れる事ではないが、それでも故人が生きた事を見聞きし後から人に伝えて行くのも福祉の現場にいる者の勤めと考えてこれからも見守って行く事になると思う。

 社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネージャー) 介護福祉士の介護三大資格を修得。 敷居の高い、未だに謎のベールに包まれている介護、福祉の世界を身近でわかりやすく伝えたいです。 熱く武道、特撮も語れる空手家でもあります。

ウェブサイト: http://ameblo.jp/psykicker000/entry-11432464122.html

Twitter: psikicker00