けっこうある!?役所のヘンな名前の部署

  by 椿  Tags :  

4月もう後半に突入。新入社員は慣れない社会生活がはじまり、ベテランさんも新しい部署に移動になったりと、名刺交換をする回数も増える時期。渡された名刺に書かれた部署名を見て、たまにどんな仕事なのかわからないことがある。一般の企業以上に、全国各地のお役所でも「え、それ何するところ?」と思うような名前の部署が多く存在するのだ。今回はそれをご紹介しよう。

 

お城の部署?黒豆課?

今年4月1日付で兵庫県朝来(あさご)市に『竹田城課』が新設された。竹田城は標高353.7mの山頂に位置し、現在は建物はなく石垣が残っているだけだが、日本百名城のひとつ。秋から冬にかけてよく晴れた早朝に朝霧が発生し、その姿が『日本のマチュピチュ』『リアル天空の城ラピュタ』と言われ、城マニアには大人気。メディアでも何度も取り上げられているので、知っている人も多いだろう。過去3年で約4倍の観光客が訪れており、「国史跡を生かした街づくりを目指す」ということで生まれた部署。

同じ兵庫県篠山(ささやま)市でもうひとつ紹介しよう。以前、所用で電話したところ「ハイ、丹波ささやま黒まめ課です」と女性の落ち着いた声で言われて、一瞬ひるんでしまったことがある。2005年に生まれた『丹波ささやま黒まめ課』は、ブランド野菜『丹波の黒豆』をPRするため、これまで農政課が担当していた業務を専門部署に移した。とはいえ黒豆だけではなく、特産品の山芋や栗などの特産物振興に特化した部署。現在は丹波篠山黒まめ係になっている)

 

おもてなし課にりんご課!

高知県の観光振興部には『おもてなし課』がある。高知といえば、大皿にカツオのタタキ、揚げ物、寿司などが盛られた、さわち料理が有名。客人を招きさわち料理でもてなす宴会のことを『おきゃく』と呼ぶ。こういった『おきゃく文化』をはじめ、“おもてなし”に力が入っている土佐文化の象徴か?しかもこの『おもてなし課』」をモデルとした小説が!高知県出身の人気作家、有川浩さんの『県庁おもてなし課』。高知県の観光振興に奮闘する職員の姿を描いている。

『りんご課』があるのは青森県弘前市。弘前市はりんご生産量日本一で、元々あった農作物全般を担当していた『りんご農産課』から2010年に独立し、りんごに特化した部署になった。想像通りだと思うが、「りんごの消費拡大」や「生産振興」などに関する業務を担っている。ちなみに青森県観光局には『新幹線交流推進課』という名前部署があったのだが、県庁のホームページで確認したところ現在はなかった。東北新幹線の全線開通と共に“新幹線”の冠がとれたのか?

 

富士山の部署?

山梨県富士吉田市には2004年にできた『富士山課』がある。これまた電話したときに、シブい声の男性が「ハイ、富士山課でございます」と出て、自分が何を言おうとしたのか忘れたことがある。富士山観光や環境対策を行う部署。富士山といえば静岡県のイメージが強いが、山梨県にも接しているからね。ご当地ナンバーである“富士山ナンバー” も静岡県だけではなく、山梨県にもあるのだ。しかし静岡県も負けてはいない?富士宮市には『富士山文化課』が!“地域活動の推進、文化・芸術活動の振興”とあり、観光に関する部署ではなく、地域のモチーフとしての意味合いで付けられているようだ。

 

名前を聞いても???

沖縄県那覇市役所には『ちゃーがんじゅう課』という、聞いただけでは全く想像できない部署がある。「ちゃーがんじゅう」は沖縄の方言で「いつも元気」という意味。健康福祉部に属していて、介護保険、在宅福祉事業、養護老人ホームの入所などを担当する部署。年配の方に親しみやすいように方言にしたのだろうか。元気なおじい・おばあ(おじいちゃん・おばあちゃん)の笑顔が見えるような名前の部署だなぁ。

 

全体的には、商工観光課や振興課、農政課など、その地域の観光や特産品などに関する部署が多いようだ。地元の人にはもちろん、外部の人のためにもわかりやすい名前にするのは当然。きっと他の自治体にもまだまだあるに違いない。

 

元祖は『すぐやる課』?

変わったネーミングは、1969年に千葉県松戸市で生まれた『すぐやる課』がハシリではないのだろうか。「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものはすぐにやります」をモットーにした部署。市の人口が急激に増えはじめた時期で、早急に改善が求められることになかなか対応できず、諸々にひずみが生まれていたという。そこで、当時の市長だった松本清氏(マツモトキヨシの創設者)が市長直結の『すぐやる課』を設置し、すぐに職員が現場に向かって対応するようにしたのだ。その後、他の自治体でも同様の部署が生まれている。松戸市のホームページでは「なんでもやる課ではありません」と注意書きがあり、庭の草刈りなどは頼めないので間違っても電話しないように。

 

衝撃の進化を遂げた『フェイスブック・シティ課』

驚いたのが、九州の佐賀県武雄市。以前あった『佐賀のがばいばあちゃん課』(フィルムコミッション)が廃止され、新たなる進化を遂げていた。2011年8月から市の公式ホームページがFacebookに完全移行し、『フェイスブック・シティ課』(広報・広聴)ができている!それどころか、『お結び課』(婚活事業)、『わたしたちの新幹線課』(地域振興政策)、『いのしし課』(鳥獣保護及び被害)なんてネーミングの部署が続々と。フェイスブックページの中には、『武雄市職員つぶやき中』という市役所の職員のTwitterリストまで!

「ソーシャルメディアを通して 武雄市の認知度を上げ、市民からの声を得られやすいようにする」という樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長。なんと彼は、日本フェイスブック学会会長&日本 ツイッター学会会長。彼がハマっているFacebookとTwitterを市政にも応用したわけだ。自治体×ソーシャルメディアから生まれたSNS市役 所!?

果たしておじいちゃん、おばあちゃん世代がついていけるのか若干不安ではあるが、Facebookのアカウントがなくても市のサイトは閲覧可能。電話での対応などもこれまで通りなので、武雄のがばいばあちゃんも心配ご無用。

 

ゴールデンウィークも近づいて、今年は旅行に行きたいけどまだ行き先決めてないんだ……なんて人は、気になる部署がある街に足を運んでみるのもいいかも!?(くれぐれも問い合わせ以外の電話はお控えください。ホントにお願いよ)

 

 

画像

キーボード/http://www.igosso.net/id/2511031749.html

竹田城跡/http://www.city.asago.hyogo.jp/0000001346.html

県庁おもてなし課/http://www.kadokawa.co.jp/sp/201103-04/

 

 

武雄市役所フェイスブックページ

https://www.facebook.com/takeocity